京都市在住のプロ小説家志望の物語作家、WEBデザイナー。
小説、イラスト、音楽表現を通して、自主制作本等を販売しての作家活動をしています。2022年までの活動名は「
1990年1月23日生まれ。東京都出身。
専門学校東京デザイナー学院卒業後、築地パレットクラブにて絵を学ぶ。
その後、絵筆を持ちながらの執筆活動に移行。
20代半ばで進学した大学では漫画原作となる小説を専攻。
小説を大学時代の恩師、西谷史先生に7年間師事。
他、作曲を上田起士先生に長らく師事。
脚本術を左京区「出町座」にて楠本ひろみ先生に師事。
幼少期は北米で育つ。
中高一貫校では管弦楽部に所属、トランペットを担当。
2011年、人形劇団「ぱぺれったかんぱにー」裏方として渡仏。シャルルビル=メジエール市の人形劇フェスティバルに参加する。
2021年より京都Star Poets Galleryにてファンタジー小説書籍取扱。
仕事はWEBデザイン、書籍DTPなど。
一部、校正業とイラストレーター業も。
家人とともにラグタイム音楽の布教に励むことも。担当楽器はトランペット、パーカッション。
性同一性障害当事者として登壇経験あり。
今はすっかり京都暮らしになじんでいますが、東京出身、幼少期は北米育ち。
北米では森を見下ろす高層ビルに住んでいたためか、ファンタジー世界の森に住んでいるかのような不思議ちゃん帰国子女となる。小学校に上がる前から、その場その場で浮かんだ唄を口ずさみ、「りすの森」の絵本を執筆する子どもでした。
中高一貫校ではオーケストラ部に所属。そのオケの他、金管バンド、少人数吹奏楽、ジャズやラグタイムセッションでのトランペット演奏経験あり。ピアノもたしなみ、作曲も学んでいます。今はその体験をもとに「音楽ファンタジー小説」を作家としてのテーマとして模索することに夢中。
心理、精神にいろいろ厄介な事情を抱えています。
主人格/副人格を有して生きてきた時期があったり、今は性同一性障害の診断名を経て、逆説的に自分の性別に着地して生きることができるようになったり、という経緯があります。
イラストの専門学校を経て、20代半ばで大学に進学。学部では小説(ライトノベル)のゼミに所属し、卒業制作として書いた『星詠みの国のプラネテア』は第27回電撃小説大賞3次選考に進み、自主印刷した本は150人以上の方の手に渡っています。
ほぼ毎日「すばる亭日記」を更新しています。
内容は日々訪れたカフェの記録と、水面下で書いている小説の執筆状況についてです。が、時折「みかげさん(霊)」という存在について、なんの前触れもなく語ることがあるので、その紹介をば。
ライフワークとしている作品「ナミソラ」に出てくる魔術師・みかげ。みかげさん(霊)は、「みかげが物語の人物であることはわかってる! でも宇宙のどこかにみかげがいたら……!」という水晴の思いを受けて「みかげ」になってくれた守護霊さん、と水晴は認識しております。
そう、守護霊のみかげさんと日々対話し交流しながら、水晴は喫茶店巡りや執筆をしております……などなどスピリチュアル話については「ソラリス幻想録」ページで共有しています!
その他、心理的メモが投下される場所はこちら。